CATEGORY

知る

節分の方角は誰が決める?そもそも恵方ってなに?何のためにある?

まだまだ寒い日が続きますが、お正月が終わると、まもなく節分。 毎年、真っ先に気になるのは、恵方と呼ばれるツキを呼び込む方角ではないでしょうか。 恵方は、中国に古来から伝わる様々な事象を占う術に起源を持ち、日本で発展した陰陽道(おんみょうどう)による思想です。 陰陽道によれば、方位を司る神の1つに歳徳神(としとくじん)が存在し、歳徳神が来臨する方角は特に縁起が良いと見なされて来ました。 歳徳神は主に […]

節分の豆の成分は?イソフラボンやたんぱく質はいいことある?

2月に入ると立春を迎え、暦の上では早くも春。 新しい季節の無病息災を祈る邪気払いの豆まきで知られる節分は、立春の前日にあたります。 「鬼は外!福は内!」の勇ましい掛け声と共にまく豆は、地域により違いがありますが、大半を占めるのは大豆です。 無味乾燥で何の変哲もない節分の豆ですが、その小粒な外見からは想像がつかない程、体に良い成分がぎっしりと詰まっています。 大豆に含まれる栄養素は、たんぱく質やイソ […]

節分の恵方巻きの意味は?なんで、いつから食べられるようなった?

お正月に続く冬の伝統行事と言えば、2月初旬の節分です(2021年は2月2日)。 豆まき用の大豆や落花生に、厄除けの柊(ヒイラギ)イワシなど必須アイテムを揃えると共に、節分メニューの準備も万端にしたいものです。 節分の特別メニューでまず思い浮かぶのが、恵方巻。七福神にちなみ縁起の良い七種の具材を含んだ太巻き寿司は、今や全国に浸透した節分の新しい食習慣となりました。 インターネットリサーチ大手のマイボ […]

節分にけんちん汁を食べる由来は?この地域の人しか知らない?

地域による違いが興味深い、節分にちなんだ食べ物の数々。 東西比較をしてみると、関西代表は恵方巻に他なりませんが、関東ならではの伝統の一品は何でしょうか? 関東の節分と言えば、煮込んだ根菜をすまし汁で食べる「けんちん汁」が一般的です。 けんちん汁は、大根やごぼうなどの根菜とこんにゃくをごま油で炒め、だしと醤油で味付けした汁物。 具材が似ている豚汁(とんじる・ぶたじる)と混同されやすいですが、元々は精 […]

2月の節分の由来は?2021年は124年ぶりに2月2日です!

大晦日にお正月と、寒さは厳しくてもワクワクする行事が続く冬ですが、春の訪れを予感させる2月の節分も楽しみなイベントです。 鬼退治の豆まきに、恵方巻を頬張って1年の無病息災を祈願する伝統行事である節分。 しかし、2021年の節分はいつもとちょっと違うのにお気づきでしょうか? 何が違うのかと言えば、節分の日付です。 例年であれば、2月3日が節分の日にあたりますが、令和3年の2021年は何と124年ぶり […]

茶色い埃はなにでできている?皮膚、ふけ、あか、花粉、ダニやカビ?

何度掃除しても、間髪入れずに再び溜まっている埃に、思わずため息が出てしまうこともしばしば。 ふんわりとした綿雲のような美しいホワイトカラーにはほど遠く、灰色っぽく見える埃がほとんどで、いかにも“汚れモノ”感が満載です。 実際のところ、埃には多様な色の繊維くずが混じり合っているものの、混色の原理により人間の目には灰色に見えるというカラクリが作用しています。 しかし、よく観察してみると、全てグレーカラ […]

積もった埃の掃除はこうすれば簡単!舞い上げないように注意!?

ついさっき掃除を終えたばかりなのに、どこからともなく出現する埃。 忙しい主婦にとってはイラっとしてしまう瞬間です。 埃は、衣類やカーペット等の繊維が抜け落ちたものに、ダニの死骸やカビ・フケ・垢・体毛・食べかす等、ありとあらゆるゴミが合わさった細かいチリの総称。 人間が暮らす限り、空気中を浮遊する埃の撲滅は不可能で、こまめに掃除を続けるしかありません。 空間を舞い続ける埃は、静電気によって引き寄せら […]

巾木の掃除頻度はどれくらい?汚れが蓄積しないように月に1回は!?

早いもので、あっという間にもう年の瀬。 忘れてはならない師走の恒例行事と言えば大掃除です。 1年の汚れをスッキリと落とせば、清々しく新年を迎える準備が整います。 普段は掃除をしない箇所も全てリストアップして、天井の照明から引き戸のレールまで、室内の上下に目を光らせて余すところなく綺麗にしたいものです。 ふと部屋の隅に目を向けると、フローリングの床と壁が接する境目を隠すために張られた木材パネルの上に […]

掃除の工夫と知恵を伝授!場所ごとに目からうろこのお掃除方法!?

掃除は出来るだけ手短に、段取り良く済ませ、最小限の努力で最大限の成果を得たいと願うのは今も昔も変わりません。 おばあちゃんの知恵袋とは良く言ったもので、コーヒーかすや茶殻をまいて玄関のたたきを掃く、カップに付いた茶渋は塩で磨く等、目からうろこの工夫次第で面倒な掃除もストレスフリーに変換できます。 汚れやすいキッチンエリアで一番の難敵は、焦げや油のこびりつき。 ガスコンロの五徳やオーブンラック、換気 […]

専業主婦は毎日掃除をしない?週〇回と毎日やるべきところはココ!?

綺麗に掃除してすっきりと片付けても、一瞬で散らかって汚れてしまう部屋。 何とも言えない脱力感に襲われますが、多くの家事を担う専業主婦でさえ、掃除が大好き!と公言できるのは少数派なのが、せめてもの慰めです。 料理に育児と家事は、毎日ノンストップで忙しく続きます。 掃除にまで気が回らないのも当然の成り行きです。 掃除に苦手意識を持ってしまうのは、面倒な汚れ作業であるうえに、清潔に保ちたい箇所が多すぎて […]