夏の季語で「花火」はOK?秋の季語?〇花火、○○花火などは?

夏の季語 花火

今年も暑い夏になりそうです。

待ちに待った夏休みに、海やプールでの水遊び、蝉取りや盆踊りなど、夏ならではの楽しみが目白押しです。

なかでも涼を呼ぶ「花火」は、夜空に大輪を咲かせる見事な打ち上げ花火から風流な線香花火まで、日本の夏の風物詩ではないでしょうか?

俳句の世界でも「花火」は季語としてしばしば登場しますが、厳密に言えば季節は初秋、すなわち秋に分類されてきました。

何故なら、花火は旧暦の江戸時代にお盆の行事として始まり、秋祭りの際にも奉納目的で打ち上げられていたためです。

しかし、明治以降は7月に花火大会が開催されることが増え、夏と言えば花火という図式が一般的になり、昨今では夏の季語と見なされることになりました。

異なる歳時記によって、夏の季語とも秋の季語とも判定されているため迷いがちですが、どちらの季節とするか詠み手の感性で決められるのは利点でもあります。

通常「花火」と表現する季語は、打ち上げ花火のことです。

自宅の庭先で手に持って楽しむような花火は「手花火」や「庭花火」という夏の季語を使います。

情緒たっぷりの線香花火ねずみ花火は「手花火」の子季語で、季節は夏です。

また、打ち上げ花火を略した季語に「揚花火」があります。

“凧が揚がる”と同様に“揚”は、より高い空に届く意味合いです。

仕掛花火」共々、秋の季語とされます。

花火に関する季語の中で最も風流なのが、「遠花火」(とおはなび、季節は秋)。

正岡子規の「音もなし松の梢の遠花火」や、

寺田寅彦による「遠花火聞いて消えし元の闇」など句例も豊富です。

迫力のある花火の音は聞こえなくとも、遠くの空に咲いては散る花火を静かに愛でる光景が浮かび、華やかさと儚さといった侘び寂びを感じさせます。

夏で季語として美しい!私が勧めるベスト10!これであなたも・・・

夏 季語 美しい

晴れ渡る青空にもくもくと立ち昇る夏雲が映え、眩しい陽射しが木々の緑を輝かせる夏の日々。

明るく美しい季節は、俳句の創作意欲をも掻き立てます。

さらに、8月19日はハチ・イチ・クの語呂合わせから「俳句の日」に制定されている程で、夏は俳句を詠むベストシーズンなのかもしれません。

ここでは、独断で選んだ夏にぴったりの美しい季語ベスト3と4~10までを紹介します。

これであなたも、“ひと夏の俳人デビュー”を飾ってみませんか?

堂々の第1位は「蝉時雨」(せみしぐれ)

梅雨が明け、一斉に鳴き始めるセミの大合唱を、にわか雨の音に例えた趣のある季語です。

「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と松尾芭蕉が奥の細道で詠んで以来、セミは数多くの俳句を彩ってきました。

夏に初めて聞く蝉の声である「初蝉」や蝉の抜け殻の「空蝉」(うつせみ)と並び、「蝉時雨」という言葉の美しさは抜きん出ています。

続いて2番目にランクインするのが「星涼し」

夏の星」を親季語に持ち、満点の星が輝く夏の夜空と涼感のマッチが絶妙です。

星涼しユダヤかたぎのはなし好き 久保田万太郎
星涼し吾子賜はぬも神の意か 水田むつみ
星涼し夜は夜の面の龍馬像 つじ加代子
星涼し川一面に突刺さり 野見山朱鳥
星涼し樅のふれあふ音かさね 星野麦丘人
星涼し謡の声のをとこをみな 猪俣千代子 堆 朱
星涼し遊歩甲板の籐椅子に 岸風三楼 往来
星涼し青竹踏みの土不踏 村本畔秀
光年の時差の煌き星涼し 藤浦昭代
カフェテラスの白き装ひ星涼し 大谷 茂

第3位には「朝凪」(あさなぎ)をお勧め

夕凪」と共に浜辺の波風が治まり、つかの間の静けさを上品に描いています。

朝凪や湾を占めたる山の影 笹村政子
朝凪が夕凪となる豆の花 小林朱夏
朝凪に碧空うつし五月来る 上田玲子
朝凪や神置きたまふ島なる座 豊田都峰
雄大な景を間近に朝の凪 松田和子
朝凪や戻る舳先に鷺一羽 山下良江
朝凪の海へ繰り出すカヌヤック 梶井和呼
朝凪ぎて柵聖鐘の紐の張り 能村研三
朝凪の椨聖鐘は撞かずおく 荒井千佐代
朝凪の青木ヶ原の繁りかな 飯塚ゑ子

第4~10位はコレだ!

そして「リラ冷え」も上位に値する繊細な美しさを感じさせる季語ではないでしょうか。

“リラ”とは札幌のシンボル木であるライラックの花で、花が咲く頃の急な冷え込みを表現したものです。

また、若葉の香りが風で運ばれ初夏を意識する「風薫る」、夏の夜の短さを惜しむ「短夜」(みじかよ)、次々と落ちる竹の葉を指す「竹落葉」(たけおちば)、入道雲や積乱雲を意味する「雲の峰」の語感の美しさにも魅了されます。

夏らしい「向日葵」(ひまわり)「飛魚」(とびうお)も、古風なのにどこか現代的で、映える季語と言えます。

夏の季語で食べ物は何が使える?私が一番好きなのは冷たい・・・

夏の季語 食べ物

夏に嬉しいのは、火照った体をクールダウンしてくれる冷たい食べ物。

食べ物と俳句には全く接点がないように見えますが、意外にも色々な食べ物の名称が、俳句の季語として使えるのです。

一番人気と言えば、冷たさピカイチの「かき氷」

昔ながらの季語として、氷水・夏氷・氷レモンに氷宇治などの言葉と共に、長らく使われてきました。

夏の甲子園名物「かちわり氷」の「かちわり」や「ぶっかき氷」も季語に含まれます。

もちろん、多くの人が大好きなアイスクリームシャーベット、ゼリーもれっきとした夏の季語です。

これらの冷たい甘味は「氷菓」という季語で総括されます。

「氷菓」で忘れてはならないのが和風の甘味類で、葛餅・白玉・みつ豆・水ようかん等も季語になります。

更に、冷たくて甘い飲み物にも季語が沢山あります。

暑い夏の清涼剤となるアイスコーヒーにアイスティー、炭酸水全般(ラムネ・コーラ・サイダー・クリームソーダ・レモン水)も、季語として使えます。

乾いた喉を潤す麦茶やビール、梅酒に冷酒も、夏を感じさせる季語です。

デザートや飲み物以外にも、夏の季語になる食べ物はまだまだ色々とあります。

暑さで食欲がない時でもツルっと食べられる冷や麦や素麺(冷素麺・素麺流す)冷やし中華も、典型的な夏の季語。

冷やした豆腐を薬味で頂く冷奴や、味噌汁を冷たく冷やした冷汁(ひやじる)、酢醤油派と黒蜜派に好みが分かれる心太(ところてん)も変わり種の夏の季語としておススメです。

1つだけ注意が必要なのは、夏の果物の王様である「すいか(西瓜)」。

立秋を過ぎたお盆の時期に旬を迎えるせいか、俳句の季語としてはを意味します。

代わりに、果物ならパイナップルやメロン、トマト・きゅうり・ピーマン・ナスの夏野菜を季語として活用してみましょう。

まとめ

夏の夜空を飾る花火は、俳句の季語としても最適です。

もともとは旧暦の行事に端を発し、秋を意味する季語でしたが、現代では夏の季語としても広く認知されています。

ただ、同じ花火でも「揚花火」や「遠花火」など、季語によってはに分類する見方が一般的です。

夏の美しい季語でお勧めなのは、「蝉時雨」「星涼し」「朝凪」「リラ冷え」など。

変わり種の夏の季語として「かき氷」や「アイスクリーム」、「素麺」など食べ物を題材にしたものも沢山あります。

夏ならではの季語を使って、涼しげで味わいのある俳句を創作してみましょう。