お盆のお供え物の意味はコレ!姑に文句を言われないように!?

お盆 お供え

結婚してまもない新妻さん必須!!

この夏初めて旦那さんの実家に帰ることに、、、

正しいお盆のお供え物がわかりますか?

もし間違ったマナーで帰省してしまったら大変!!

やっぱりどの時代でも嫁、姑の関係は気になりますよね。

今回はお供え物のマナーをご紹介!不安だなって方も復習をしていきましょう!

お盆のお供え物は、亡くなったご先祖様を供養するためのもの!?

お盆とは、亡くなったご先祖様を供養する大切な伝統行事の一つです。

東京などでは7月15日を中心に行うのに対して、農村地区では農作業の関係上8月15日を中心に行われます。    

仏壇へのお供え物は五供(ごくう)が基本!         

お香:ご先祖様は香りを召し上がると言われています。
なので毎日お線香をあげましょう。     

お花:好みや季節に合わせたお花をお供えしましょう。
ただ、バラなど棘があるものは避けましょう。

お灯明:仏教ではこのお灯明に従うことで、迷いがなくなってゆくとされます。 

お仏飯:飲食は自分たちが食べている主食をお供えしましょう。
毎朝炊き立てのご飯をお供えするのが基本です。  

お水:ご先祖様ものどが渇きます。毎朝お水を変えてお供えしましょう。

ですが、これは基本、毎日行うもの。

帰省する期間が長いのであれば、毎日お義母さんの代わりなどで行うとよいですね!

日帰りなど短い期間の場合

お供え物を渡そう:渡すお供え物の選び方の基本は、通常の手土産よりも、
         故人らしさや季節感を大事にすることです。

一般的にはお菓子や飲み物、果物がふさわしいとされます。

お供え物の平均予算:3,000円程度

仏壇へのお供え物の平均予算は3,000円程度で、これは一般的な手土産と同等の相場です。

お盆のお供え物のマナー!食べる状態で、肉魚と五辛(ごしん)は避けること!?

お供え物は食べる状態でお供えする

仏壇へお供えするとき包みを取らない、箱のまま。

これは間違いです! 

そのままではご先祖様がなにをもらったのかわからない、食べ方がわからないと言われています。

なので、セリーやようかんは箱からだす。

クッキーやおせんべいは小袋から取り出してお供えする。

果物の場合は皮を剥いてお皿にのせて、食べ物の場合はきちんと調理し、お箸をつけてお供えしましょう。

肉や魚は避ける

「殺生」をイメージするのでよくありません。
また、日持ちもよくないので避けましょう。

五辛(ごしん)

にら、にんにく、ねぎ、らっきょう、しょうがの5つを五辛といい、お供え物にはふさわしくありません。

まとめ

いかがでしたか?

一件、お盆のマナーは堅苦しいイメージですが、日本の伝統的な文化です。

大切な旦那さんの御先祖様ですから、手を抜かずおこないましょう。

または、宗教や、地域によっても慣習が違います。

わからない時は調べる、きちんと聞くことが大切です。

ぜひ、参考にしてみてください!