雛人形が親のお下がりはなし?災厄を身代わりしてくれるからダメ?!

雛人形 親のお下がり

女の子の桃の節句と言えば、3月3日のひな祭りです。

お祝いに欠かせないのが豪華絢爛な雛人形。

男雛と女雛、女官に嫁入り道具も揃った三段や七段飾りはとりわけ圧巻です。

娘が産まれて初めて迎えるひな祭りには、万全を期して雛飾りを購入したいのが親心ですが、価格もさまざまで種類も数えきれない程あり、決めかねてしまいます。

一刻も早く雛人形を決めたいのに踏ん切りがつかず、ならばいっその事、母親である自分が未だ持っている雛人形を有効活用して、娘に譲ろうかとも思えます。

しかし、母親の雛人形をお下がりとして娘に託すのは、古くからの習わしに反し、好ましくないのをご存じでしょうか?

そもそも雛飾りには女児が無事に成人を迎え、幸せな一生を送るようにと願いが込められています。

そして、来たる厄災(やくさい)には身を挺して女の子の無事を守るよう祈願された身代わりの人形でもあるのです。

厳密に言えば厄除けの習わしは一対の雛人形につき、一代に限られます。

つまり、母から娘へ雛人形を引き継いだり、姉妹で一つの雛人形を共有するのは、本来の意図に逆らうことになります。

できれば、娘が産まれる度に一飾りずつ新しく購入するのが望ましいのですが、予算的な問題や設置スペースがない等の理由により、なかなか簡単ではありません。

そんな時は長女に雛人形を購入したら、次女・三女には市松人形や浮世人形を贈ったり、名前旗を用意するという代案もありです。

歌舞伎や狂言などの伝統芸能役者を模した日本人形は、子どもが遊ぶ抱き人形に由来を持ち、今では雛人形と同様に、女児を災難から守る身代わり人形として知られます。

雛人形を飾る慣習は平安時代の貴族による人形遊びを起源とし、雛流しと呼ばれる穢れ(けがれ)をお祓い(おはらい)した自分の代わりに人形を川に流す「流し雛」の行事が変遷し、ひな祭りとなりました。

雛人形を飾る主旨を正しく理解すると、お雛様選びのヒントになります。

最適な雛飾りを用意して、家族皆の喜びあふれる良き初節句にしたいものです。

名前旗はいつ飾る?雛人形と一緒に飾って一緒に仕舞う?!

名前旗 いつ飾る

雛人形は、女の子の節句飾りの代表的な存在ですが、多くのバリエーションがあるのが特長です。

時代の移り変わりと共に、人気を集める雛飾りのタイプも変化するのが常です。

近年の雛飾りのトレンドとして、俄然注目が高まっているのが名前旗。雛人形の横に置くとしっくりくる古典柄タペストリーで、節句をお祝いする子どもの名前を記します。

お好みで家紋を入れたり、誕生日や娘の産まれた時の身長や体重を追記することも可能です。

名前旗は数年前まではなかった新しい飾りの習慣で、見た目が同じようなお雛様に「私だけのもの」という特別感を与え、お祝いの対象が誰なのかを明確にできるのが利点です。

雛人形にプラスして、名前入りのオルゴールや名前入りの木札を飾る場合もあり、オリジナルの名前旗を初節句の記念に特注する家庭が増えています。

新しい風習なだけに、いつどのように名前旗を飾ったら良いのか悩みます。

しかも、名前旗はコンパクトなサイズなので、子どもの写真を飾るようにインテリアの一部として一年中出しておけそうな気もします。

実際、名前旗の飾り方には堅苦しいルールはありません。

いつ、どこに飾っても大丈夫ですし、雛人形を片付けるタイミングに合わせて名前旗を仕舞う必要もありません。

ひな祭りの時期にだけ雛人形と一緒に名前旗を飾り、合わせて保管する家庭がほとんどですが、誕生日や子どもの日に名前旗を飾るのもおすすめです。

子どもにとっては命名に込められた意味を考え自分を知る良い機会となり、健やかな成長の軌跡を振り返るきっかけとして親子の会話も弾みます。

3月3日の桃の節句が過ぎたら、出来るだけ早く雛人形を仕舞わなければ娘の婚期が遅れるという言い伝えの印象が強すぎて、名前旗に関しても何となく慎重に取り扱わねばと感じるかもしれません。

しかし、名前旗は雛飾りから派生した新しい演出アイテムにすぎず、それぞれの家庭による自由な解釈で幅広く活用して構いません。

名前旗があるとコンパクトな雛人形にも豪華さが出ます。

名前旗で代わり映えのない雛人形に、お子さん独自のアレンジを加えてみましょう。

名前旗の柄に意味がある?絵柄は縁起の良いものが基本!?

名前旗 柄 意味

名前旗は、生地や色にも沢山の種類があり選択は容易ではありませんが、選択の決め手になるのが名前旗の柄です。

女の子向け名前旗の典型的なデザインは、カラフルな手毬(てまり)や白うさぎ、鶴、桜や桃など。

いずれも縁起の良い絵柄ばかりで、見た目にもインパクトがあります。

可愛い絵柄の名前旗に心魅かれ、直感で選んでしまっても大丈夫でしょうか?

絵柄には必ず隠された意味があります。

込められた意味を知れば、やみくもに選ばずに済み、我が子や孫に最もふさわしい名前旗を選べます。

手毬は、古くから伝わる女児の正月遊びの道具です。繊細な糸使いと色彩が鮮やかな幾何学模様で見た目も美しい現代版のボールは、その形にかけて「丸々と丈夫に育つように」「何事も丸くおさまる」との期待が込められています。

手毬のデザインは、七五三や成人式の着物にも多用され、娘の生涯変わらぬ幸せを願う魔除け柄でもあります。

軽快に跳ねる白うさぎは、魔を避け幸運をもたらす飛躍の象徴です。

加えて沢山の子どもを産む習性から、子孫繁栄も祈願されます。

春に美しい花を咲かせる桜は、邪気を寄せ付けない魔除けのシンボル。

鬼や悪魔が嫌うと言われた桃の木や、縁起の良い松竹梅もよく見かける図柄です。

そして、鶴はその美しい姿は言うまでもなく、千年生きると言われることから長寿や健康、無病息災を念じています。

名前旗の絵柄を上手く選ぶと、娘や孫に秘めた思いを伝えることができます。

心のこもった贈り物として初節句のお祝いにはぴったりです。

雛飾りとのバランスも考慮にいれながら、我が子や孫の顔を思い浮かべつつ、ふさわしい名前旗を選んでみませんか。 

まとめ

3月3日の桃の節句には雛人形を飾り、ご馳走を囲んで家族で祝うのが古くからのならわしです。

女の子の初節句に用意する雛人形は、ふりかかる厄や災いの身代わりとして考えられ、親のお下がりでまかなうことはせず、娘一世代につき新しく購入するのが最適とされます。

姉妹で雛人形を共有せざるを得ない場合には、名前旗の購入を検討してみましょう。

名前旗は雛飾りの新しい演出で、雛人形を仕舞うと同時に片付ける必要はなく、誕生日や子どもの日などにも自由に活用できるのユニークな側面も持ち合わせます。

縁起物の絵柄をあしらうのが名前旗の特色で、女の子の健やかな成長と幸福を祈願する現代版の節句飾りとして、ひな祭りの贈り物として大変おすすめです。