登山の魅力と山の日の由来

目次

1. 登山の魅力

登山はただの運動ではありません。

自然の中で心地よく体を動かすことで、心の健康も向上させることができる素晴らしいアクティビティです。

次の週末の計画として、近くの山を訪れてみるのはいかがでしょうか?

1-1. 体と心のリフレッシュ

登山は、心と体のリフレッシュに最適なアクティビティです。

まず登山がなぜリフレッシュに最適なのか?

心身の健康促進
体を動かすことは、心肺機能の向上や筋肉の強化につながります。

また、自然の中で過ごすことはストレス軽減にも役立ちます。

日常からの逃避
都会の喧騒から離れ、静かな自然の中でのんびりと過ごすことで、心の中の雑念や悩みがクリアに。

登山で得られる心のリフレッシュ効果

感覚
山頂に到着したときの感動や充実感は格別。
その瞬間、日常の小さな悩みやストレスは向こうへ飛んでいく気がします。

瞑想のような時間
自然の音、風のざわめき、小鳥のさえずり。
これらはすべて、心が落ち着く最高のバックグラウンドミュージックです。

身体リフレッシュとしての登山の効果

デトックス効果
汗をたくさんかくことで体内の老廃物を排出します。
新鮮な空気をたくさん吸い込むことで、体がスッキリします。

筋力アップ
登山は全身運動。
特に足や腰を鍛えるのに効果的。
定期的に山を登ることで、体のラインも保てますよ!

1-2. 美しい自然を身近に感じる

登山の魅力は、何といっても自然の美しさを堪能できることです。
山に登ると、都会では見られない壮大な景色や豊かな生き物に出会えます。
季節や時間によっても変化する山の表情は、まさに絶景です。
登山中に見た夕日や星空、雲海や紅葉は、一生の思い出になるでしょう。

五感で自然を体験

都市の喧騒から離れて、自然の中で過ごす時間は、五感すべてで自然を体感する絶好のチャンス。
都市では感じられない、登山ならではの体験です。

登山の達成感

山頂に到着した瞬間の喜びは、他のスポーツやアクティビティとは一味違います。
登山は自分自身と向き合うことでもあります。
登山中には様々な困難や挑戦がありますが、それを乗り越えることで自信や達成感を得られます。

コミュニケーションの場として

登山は、同じ目的を持った人たちとの出会いの場でもあります。
山小屋で一夜や山頂での休憩中、同じ道を歩く仲間との会話は、旅行の醍醐味ともいえるでしょう。
登山は人間関係を深めることにも繋がります。

身体を動かす楽しさ

都市生活でなかなか運動する機会が少ない方にとって、登山は新鮮な運動の一つ。
登山は自然と一体になることで、心身の健康にも良い影響を与えます。
登山は有酸素運動であり、筋力や持久力、心肺機能を向上させます。
また、ストレスや疲労を解消し、気分をリフレッシュさせます。
自然の中で深呼吸することで、リラックス効果も得られます。

2. 山の日の意義と由来

自然を大切にし、残していきたいという気持ちを持って、山を楽しみましょう!

2-1. 山の日の定義と歴史

山の日は、日本で2016年から始まった新しい国民の祝日です。

山の日の定義

毎年8月11日に行われるこの祝日は、日本人の山に対する感謝と尊敬を表すとともに、自然と共生する文化を育むことを目的としています。

山の日が8月11日に選ばれた理由は、いくつかあります。

まず、8月は夏休みやお盆休みなどで旅行やレジャーを楽しむ人が多い時期です。

この時期に山の日を設けることで、多くの人が山や自然に触れる機会を得られると考えられました。

また、8月は暑さが厳しくなる時期でもあります。

山は涼しくて快適な場所であり、暑さを和らげる役割も果たしています。

さらに、数字の「8」と「11」が「山」の形に似ているからというユニークな理由もあります。

山の日制定の歴史

山の日は、2014年5月23日に国会で成立した「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」によって制定、2016年から施行されることになりました。

制定される以前は8月と同じく祝日のない6月の第1月曜日にする案や、お盆前のシーズンである8月12日にする案が候補として挙げられていたようです。

しかし、8月12日は日航機墜落事故が起こった日であり「慰霊をする日が祝日になるのはふさわしくない」との理由から見直され、最終的に1日ずらした8月11日となりました。

1995年に「海の日」が作られると、山梨県などの一部地域が独自に山の日を制定し始めたと言われています。

その後、海の日の祝日制定に尽力したとある作曲家が「どうして海の日はあるのに山の日はないのか」と提言したことが、山の日ができるきっかけになったようです。

その後、2010年に日本山岳協会など山岳5団体が「山の日」制定協議会を設立し、2013年に超党派の「山の日」制定議員連盟が発足すると、「山の日」を国民の祝日にする運動が全国に広がりました。
このような動きを受けて祝日法が改正され、山の日が祝日になったようです。

2-2. なぜ山の日を祝うのか

「山の日」を祝うのには、いくつかの理由があります。

自然を尊び、感謝する

日本は、国土のおよそ6~7割が山地で、その周囲は海に囲まれています。
そのため、古くから山や海の恵みに感謝するという風習が根強く息づいています。
これらの山々は文化や信仰、歴史の中で重要な役割を果たしてきました。
山の日は、これらの自然環境を尊重し、感謝する日とされています。

休息の機会を増やす

日本の労働環境は高いストレスとなることが知られており、新しい祝日を増やすことで、国民に休息の機会を増やしているということもあります。

アウトドア活動を奨励する

山の日は、家族や友人と一緒に山に登る、ハイキングやキャンプするなどのアウトドア活動を奨励する日でもあります。

夏休みを有意義に過ごす

8月11日は学校の夏休みの期間中にあり、多くの家族が休暇を考える時期と重なるため、山の日を休日とすることで働いている親世代も連休となり、家族にとって有意義に過ごすことができます。

これらの理由から、山の日は日本の祝日として設けられました。

3. 登山用具の選び方

登山を始める際の基本的な用具を知ることは大切です。

正しい用具選びをすることで、危険な登山でも山を楽しむことができます。

 

3-1. 初心者に必要な基本的な登山用具

初心者が登山をするなら、快適で安全な山行を目指すために、登山用具の選び方はとても重要です。

初心者でも必要な基本的な登山用具は以下の通りです。

  • 登山靴・トレッキングシューズ
  • リュックサック
  • 防寒着
  • レインウェア
  • 水分補給用の水筒やハイドレーションパック
  • 非常食や行動食
  • ヘッドライトや携帯電話などの緊急時用品
  • 地図やコンパスなどのナビゲーション用品

これらの登山用具は、登山中に起こりうるさまざまな状況に対応できるように準備しておくべきものです。
それでは、それぞれの登山用具の選び方について詳しく見ていきましょう。

登山靴・トレッキングシューズの選び方

登山靴・トレッキングシューズは、登山中に足を守る最も重要な登山用具です。
初心者には、足にフィットし、しっかりとしたサポートが得られる登山靴・トレッキングシューズを選ぶことが大切です。

登山靴・トレッキングシューズの選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山やコースの難易度に合わせて、靴の種類や硬さを選ぶこと
  • 足に合ったサイズや幅、甲高などを確認すること
  • 試し履きをして、足の動きやフィット感をチェックすること
  • 新品の靴は、登山前に履き慣らしておくこと

リュックサックの選び方

リュックサックは、登山中に必要な荷物を収納する登山用具です。

リュックサックの選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山やコースの距離や時間に合わせて、容量を選ぶこと
    20~30Lの容量があるものがおすすめ。
  • 背負う部分や肩紐などが調整できるものを選ぶこと
  • 荷物が整理しやすいように、ポケットや仕切りがあるものを選ぶこと
  • 軽量で丈夫な素材でできているものを選ぶこと

防寒着の選び方

防寒着は、登山中に体温を保つために必要な登山用具です。

防寒着の選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山や季節に合わせて、防寒性や通気性が高いものを選ぶこと
  • 重ね着ができるように、薄薄手で伸縮性のあるものを選ぶこと
  • 汗をかいても乾きやすい素材でできているものを選ぶこと
  • 首や手首などの隙間から冷気が入らないように、フードやカフスがあるものを選ぶこと

レインウェアの選び方

山は天気が変わりやすいので、急な雨や風から身を守るためのレインウェアは必須です。

レインウェアの選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山や季節に合わせて、防水性や透湿性が高いものを選ぶこと
  • 身体の動きに合わせて、サイズやデザインが自由なものを選ぶこと
  • 袖や裾などが調整できるものを選ぶこと
  • 軽量でコンパクトに収納できるものを選ぶこと

水分補給用の水筒やハイドレーションパックの選び方

水分補給用の水筒やハイドレーションパックは、登山中に水分不足にならないようにするために必要な登山用具です。

水分補給用の水筒やハイドレーションパックの選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山やコースの距離や時間に合わせて、容量を選ぶこと
  • 水が漏れないように、キャップやバルブがしっかりしているものを選ぶこと
  • 水が温まったり冷えたりしないように、断熱性や保温性が高いものを選ぶこと
  • 水が飲みやすいように、ストローやマウスピースがあるものを選ぶこと

非常食や行動食の選び方

非常食や行動食は、登山中にエネルギーを補給するために必要な登山用具です。
非常食や行動食の選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山やコースの距離や時間に合わせて、カロリーや栄養素を考えて選ぶこと
  • 消化しやすく噛みごたえがあるものを選ぶこと
  • 好みやアレルギーなどに合わせて、味や種類を選ぶこと
  • 保存期限や開封後の扱い方などを確認しておくこと

ヘッドライトや携帯電話などの緊急時用品の選び方

ヘッドライトや携帯電話などの緊急時用品は、登山中にトラブルが起きた場合に対処するために必要な登山用具です。

ヘッドライトや携帯電話などの緊急時用品の選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山やコースの難易度や時間帯に合わせて、必要なものを選ぶこと
  • 暗闇で視界を確保できるように、ヘッドライトや懐中電灯などを持っておくこと
  • 連絡や救助を求められるように、携帯電話やモバイルバッテリーなどを持っておくこと
  • 体温を保ったり止血したりできるように、防寒シートや包帯などを持っておくこと
  • 火を起こしたり音を出したりできるように、ライターや笛などを持っておくこと

地図やコンパスなどのナビゲーション用品の選び方

地図やコンパスなどのナビゲーション用品は、登山中に道に迷わないようにするために必要な登山用具です。

地図やコンパスなどのナビゲーション用品の選び方は、以下のポイントに注意してください。

  • 登る山やコースの詳細を知ることができるように、地図は最新版のものを選ぶこと
  • 方位や距離を測ることができるように、コンパスは磁気針が安定しているものを選ぶこと
  • 電波が届かない場所でも使えるように、GPSは電池残量や信号強度を確認しておくこと
  • 地図やコンパスやGPSの使い方を事前に練習しておくこと

3-2. 高度な登山で求められる専門的な用具

高い山を目指すなら、しっかりとした「登山用具」の選択が必須です。

高度な登山とは、標高3000メートル以上の山や、雪や氷に覆われた山、岩場や急斜面が多い山など、一般的な登山と比べてより高い技術や体力、経験が求められる登山のことです。

高度な登山では、気温や気圧の変化、天候の急変、雪崩や落石などの危険があります。

そのため、安全に登山を楽しむためには、適切な登山用具を選ぶことが重要です。

基本的な登山用具

ウェア

ウェアは登山中の体温調節や保護に大きく影響します。

高度な登山では、低温や強風、雨雪などの厳しい環境に対応できるウェアを選ぶ必要があります。

ウェアの選び方の基本は、レイヤリングです。
レイヤリングとは、ウェアを複数枚重ねて着ることで、体温調節や保護を効果的に行う方法です。

レイヤリングでは、ウェアを以下の3つの層に分けて考えます。

  • インナー層
    汗を吸収して発散する機能を持つウェア。
    綿やウールなどの天然素材よりも、ポリエステルやナイロンなどの合成素材がおすすめです。
  • ミドル層
    保温性を持つウェア。
    フリースやダウンジャケットなどがあります。
    気温や体感温度に応じて着脱できるようにすることがポイントです。
  • アウター層
    防風・防水・透湿性を持つウェア。
    ゴアテックスやイベントなどの高機能素材がおすすめです。
    また、フードやベンチレーション(通気口)もあります。
    アウター層は、雨や雪が降るときや、風が強いときに着用します。

ウェアの選び方のポイントは、サイズとカラーです。

サイズは、動きやすさと保温性のバランスを考えて選びましょう。

締め付け感やずり上がり感がなく、かつ空気の層ができる程度のゆとりがあるのが理想です。

カラーは、目立つ色を選ぶことがおすすめです。
赤やオレンジ、黄色などの明るい色は、緊急時に救助隊に発見されやすくなります。

靴・ブーツ

靴・ブーツは登山中の足元の安定性や快適性に大きく影響します。

高度な登山では、雪や氷に対応できる靴・ブーツを選ぶ必要があります。

靴・ブーツの選び方の基本は、用途とフィット感です。

用途に応じて、以下の3種類の靴から選びましょう。

  • トレッキングシューズ
    軽量で柔らかい靴。一般的な登山に向いていますが、高度な登山では不十分な場合があります。
  • ハイキングブーツ
    重量があり硬い靴。
    雪や氷に対応できる場合が多く、高度な登山に向いています。
  • マウンテニアリングブーツ
    最も重量があり硬い靴。
    氷河や岩場などの困難な地形に対応できる場合が多く、高度な登山に向いています。

フィット感は、足のサイズや形に合わせて選びましょう。
靴が大きすぎると足が滑って水ぶくれになったり、小さすぎると足が痛くなったりします。

また、靴下も重要です。
靴下は合成素材やウールなどの素材で、保温性と吸湿性を持つものを選びましょう。
また、レイヤリングすることで、摩擦や冷えを防ぐことができます。

バックパック

バックパックは登山中の荷物の収納や重量分散に大きく影響します。

高度な登山では、必要な荷物を効率的に収納できるバックパックを選ぶ必要があります。

バックパックの選び方の基本は、容量と機能です。

容量は、登山の日数や荷物の量に応じて選びましょう。一般的には、以下の目安があります。

  • 1日程度の日帰り登山:20~30リットル
  • 2~3日程度のテント泊登山:40~60リットル
  • 4日以上の長期登山:60リットル以上

機能は、荷物の収納やアクセスを容易にするものを選びましょう。

例えば、以下のような機能があります。

  • トップローディング
    バックパックの上部から荷物を入れるタイプ。
    荷物の収納力が高いですが、下の方にある荷物にアクセスするのが難しい場合があります。
  • フロントローディング
    バックパックの前面にファスナーが付いていて、荷物を入れるタイプ。
    荷物の整理やアクセスがしやすいですが、荷物の収納力が低い場合があります。
  • サイドポケット
    バックパックの側面に付いているポケット。
    水筒や地図など、すぐに取り出したいものを入れることができます。
  • フロントポケット
    バックパックの前面に付いているポケット。
    雨具や手袋など、頻繁に使うものを入れることができます。
  • ヒップベルト
    バックパックの下部に付いているベルト。
    腰に巻いてバックパックの重量を分散させることができます。
  • チェストベルト
    バックパックの上部に付いているベルト。
    胸に巻いてバックパックの安定性を高めることができます。
  • レインカバー
    バックパックを雨から守るカバー。
    雨や雪が降るときに使います。

また、裏面通気性が良いものは長時間の登山でも快適です。

専門的な用具・保護具

専門的な用具・保護具は登山中の安全性や快適性に大きく影響します。

高度な登山では、雪や氷や岩などの地形に対応できる専門的な用具・保護具を選ぶ必要があります。

専門的な用具・保護具選び方の基本は、必要性と使い方です。
必要性は、登山する山や季節に応じて選びましょう。

 

  • クライミングハーネス
    岩場の登山やアイスクライミングには必須。
    体をしっかりサポートし、安全に動けるように。
  • アイゼン(クランポン)
    靴底に取り付ける金属製の爪。氷や硬い雪の上を歩くときに使います。
  • アックス
    手に持つ金属製の棒。
    氷や雪を削ったり、体勢を安定させたりするときに使います。
  • ロープ
    体に巻く紐。
    落下や滑落を防いだり、仲間と連結したりするときに使います。
  • ヘルメット
    頭にかぶる帽子。
    落石や衝撃から頭を守るときに使います。
  • サングラス・ゴーグル
    紫外線や反射光から目を守るときに使います。
    UVカット機能や曇り止め機能が付くものがベスト。

高地病対策としての酸素ボンベ

特に高さが高い場所での登山では、酸素が必要なため酸素ボンベが必要です。

携帯用のものから大容量のものまで様々です。

3-3. 登山用具の保管とメンテナンス方法

登山用具は高価なものです。

大切に使い、しっかりとメンテナンスすることで長く使いましょう。

登山用具の保管前の手入れ

登山から帰ってきたら、まずは用具を清潔にしましょう。


  • 泥や砂をブラシで落とし、湿度をしっかり確保するために新聞紙を詰めます。
  • リュック
    ポケットの中を空にして、軽いブラシで落とした後、風通しの良い場所で干します。
  • テント
    必ず乾かしてから保管してください。
    湿ったままだとカビの原因に。

保管場所の選択

湿気から守る
部屋が湿気が高い場合、除湿機や乾燥剤の使用を検討しましょう。

直射日光・高温多湿から守る
紫外線は用具の劣化を早める原因になるので、直射日光や高温多湿な場所を避けて保管しましょう。

各種登山用具のメンテナンス

  • 登山靴
    一定期間ごとに撥水スプレーをして、耐水性を維持してください。
  • ウェア
    洗濯する際は、専用の洗剤を使って手洗いがおすすめ。
    撥水加工が落ちないように。
  • クッキングギア
    使った後はすぐに洗って、しっかりと乾燥させてから保管してください。

長期の保管方法

長期間使用しない場合は、登山用具を考えて判断するためのコツがいくつかあります。

  • バッテリー類:電池を取り外し、冷暖房の効いた場所で保管。
  • ガス缶:安全な場所に保管し、子供の手の届かないところに置いておくこと。
  • テント: 折り畳む際、同じ折り方をしないように気をつけると、耐用年数が延びます。

4. 人気の登山ルートとその特徴

登山ルートを選ぶときには、自分の体力や技術、経験などに合わせて、難易度や距離、時間などを考慮する必要があります。

また、季節や天候、装備や準備なども重要なポイントです。

登山ルートは一般的に以下のように分類されます。

  • 初級:標高差が少なく、平坦な道が多い。所要時間は2~3時間程度。
  • 中級:標高差が500m~1000m程度で、起伏や岩場がある。所要時間は4~6時間程度。
  • 上級:標高差が1000m以上で、急峻な斜面や難所が多い。所要時間は7時間以上。

4-1. 初心者向けのおすすめ登山ルート

初心者が登山ルートを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

  • 希望時間
    初心者の方は1日で下山できるコースを選びましょう。
  • 標高差
    標高が高すぎると酸欠になりやすいので、初心者は2000m以下の山を選ぶと安心です。
  • 施設の整備
    トイレや休憩所が整備されているルートは初心者向きです。

初心者向けおすすめ登山ルート3選

 

  • 高尾山(東京)
    標高599mで、日帰りで気軽に楽しめます。
    複数のルートがあり、初心者でも選べる難易度。
    山頂には展望台や飲食店があり、アクセスも良好です。
  • 丹沢山(神奈川)
    標高1252m。都心からのアクセスも良く、日帰りでの登山に最適。
    ルートは比較的整備されており、初心者に優しい。
    清流や滝が点在し、自然を感じることができる。
  • 五頭山(新潟)
    標高1915m。 新潟市から車で約1時間の距離。
    複数の登山ルートがあり、初心者から上級者まで楽しめます。
    秋には紅葉が美しく、四季折々の風景が楽しめます。

4-2. 中級者以上の挑戦的な登山ルート

中級者以上の方におすすめの登山ルートを4つピックアップしました。

それでは早速見ていきましょう。

 

剣岳

大自然の美と厳しさが共存
剣岳は北海道の大雪山国立公園にあり、その鋭い灰なピークが特徴的。
石岩の切り立った岩壁と麓の美しい花々は、日本のアルプスと称されるだけの価値があります。

ルート
主に登録を楽しむルートとトレッキングルートがあります。
前者は技術と経験を求められますが、後者はある程度のフィットネスがあれば挑戦できます。

穂高岳

アルプスの雄、限りない眺望が魅力
長野県に位置する穂高岳は、中央アルプスの最高峰。
夏にはアルペンフラワーが咲き乱れ、冬は厳しい雪景色が広がります。

ルート
北アルプスの大キレットを経由するルートは、岩場や雪渓を越える難所が点にあります。
登山の経験と準備が必要です。

大菩薩嶺

近場で手軽に高難度を楽しむ
丹沢山系に位置し、関東の中心部からアクセスが良いため、週末の挑戦にぴったり!

ルート
多摩の奥座敷とも呼ばれるこのエリアは、急峻な岩場や細い尾根を歩くセクションが存在します。

悪沢岳

技術と勇気が問われる壮絶な景色
こちらも北アルプスに位置。
悪沢岳の名前の由来は、困難度の高いルートから来ています。

ルート
悪沢壁と呼ばれる岩壁を登攀するルートは、経験者向け。
安全装備と正確な技術が必要です。

4-3. 安全な登山のためのルート選びのコツ

安全な登山のためのルート選びのコツについて、以下のようなポイントがあります。

  • 登山者の経験と技術を理解する
    初心者の場合、困難度が低く、そして明確にマークされたルートから始めるのがおすすめです。
  • 天気予報をチェック
    天気は山の条件を大きく変更します。
    特に、雷、強風、豪雨、雪などの悪天候は危険です。
  • 地図を活用する
    地形図や専用の登山地図を使って、ルートの概要、距離、標高変化などを事前に確認します。
  • 情報収集
    インターネット、ガイドブック、友人や友人からの情報など、多くの情報源を活用して現地の最新情報や過去の経験を確認しておく。
  • 季節を考慮する
    季節によって登山の条件は大きく変わります。
    雪のある季節、梅雨時、夏の炎天下など、それぞれの特徴とリスクを理解することが重要です。
  • 時間の計画
    日の出と日の入りの時間を考慮し、十分な明るさ​​の中、山を下りられるように計画します。
  • 緊急時避難ルート
    事前に緊急避難ルートやシェルターを確認しておくことも大切です。
  • 装備の確認
    ルートに応じて、必要な装備や食料、水を携帯します。
    特に高山や技術的なルートでは、専用の装備が必要となる場合があります。
  • 通信手段の確保
    電波が届かない場所も多いので、非常に専用の通信手段(例:ホイッスル、PLB(Personal Locator Beacon:個人用遭難信号発信機)、サテライトフォン)を携帯することを考慮します。
  • 現地のルールや制限を確認
    保護地域や私有地、特定の期間中の入山制限など、事前に確認しておくことが重要です。

安全に楽しめる登山ルートはたくさんあります。
自分の体力や経験を考慮しつつ、最適なルートを選んで、自然を満喫しましょう!