大晦日に食べる縁起物といえば、年越し蕎麦ですね。
日本の風習の1つともいえる年越し蕎麦の起源とは、いったいどこにあるのでしょうか?
江戸時代に食習慣として定着したと伝えられていますが、その起源は鎌倉時代や室町時代にあるという伝承があります。
では、年越し蕎麦を食べる時間や理由も含めて、1つずつ順番にお伝えしていきたいと思います。
最初に年越し蕎麦の起源ですが、調べると諸説はいろいろ上がってきますが、定説は見られませんでした。
その中でも信ぴょう性が高い伝承を見ていきますね。
では、時代順に見ていきます。
鎌倉時代 の起源
最初は鎌倉時代です。
年の瀬を越せない町人に、博多の承天寺が「世直しそば」という名目で「そば餅」を振舞うと、翌年から皆運が向いてきたことから、大晦日に蕎麦を食べる習慣ができたとも伝えられています。
室町時代の起源
次の伝承は室町時代です。
関東三長者の一人である増渕民部が、大晦日に無事息災を祝って家人と「そばがき」を食べたことが起こりとも言われています。
「そばがき」とは蕎麦粉を熱湯でこねて、お餅のような状態にした食べ物ですね。
鎌倉時代も室町時代も、私たちがよく目にする長いお蕎麦ではなく、お団子のような状態ですね。
江戸時代の起源
その他の伝承としては、江戸時代の中期に遡ります。
三十日蕎麦(ミソカソバ)といって、商家には月の末日に蕎麦を食べる習慣があり、これが大晦日だけに食べる年越し蕎麦に転じたという伝えもあります。
ここでは私たちがよく知る、長く切られたお蕎麦の形ですね。
どの伝承が正解だったとしても、どれも信ぴょう性が高く、それなりに聞こえてしまうのが不思議ですね。
年越し蕎麦を食べる理由は、今年の災厄を断ち切るため!?
毎年、日本の文化や習慣の1つとして年越し蕎麦を食べていますが、何故お蕎麦を食べるのでしょうか?
年越し蕎麦を食べる理由も、伝承として残っているので見ていきたいと思います。
1つ目の理由
金銀細工師が散らかった金粉・銀粉を集める時に、蕎麦粉を団子状にしたものを使うことから、金を集める縁起物とする説があります。
これはよく聞く由来だと思いますので、知っている人もいるのではないでしょうか。
2つ目の理由
蕎麦は切れやすいことから、一年間の苦労や災厄などを切り捨て、翌年に持ち越さないという説ですね。
3つ目の理由
蕎麦は雨風に打たれても翌日晴天であれば日光を浴びて元気になることから、健康の縁起を担ぐという説もあります。
人として心身ともに健康であることは、とても大切なことですよね。
4つ目の理由
蕎麦が細く長いことに由来しており、引っ越し蕎麦と同様で、
「末永く宜しく」という意味としての説もありますね。
他にも調べていくと、まだいろいろと由来を知ることができますので、
興味がある方は是非、他の理由も探してみるのも面白と思います。
ちなみに私は「末永く宜しく」という理由が、
しっくりと収まり良くて好きですね。
年越し蕎麦はいつ食べるのが正しい?年をまたいで食べるのが正解!?
年越し蕎麦は、いつ食べるのが正しいのでしょうか?
年越し蕎麦を食べる時間は、決まっているのでしょうか?
夜遅い時間に食べる人も多いと思いますが、年をまたいで食べることは正解なのでしょうか?
正解は、時間は決まっていません。
食べる時間に正しいも間違いもないということですね。
ただし、年を越してから食べるのは縁起がよくないとされている伝承もあります。
あるいは、蕎麦を残すことは新年に金運などに恵まれなくなるなどの伝承もありますね。
でもこれは、地域によっては年明けに食べる場所もありますし、人間ですから体調によっては全部食べられないこともありますので、個人的には大きくこだわらなくてもよいかと思います。
一般的に、年をまたがないように食べるものだと覚えておけば大丈夫かと思います。
大晦日の夜に出かける人もいる思いますので、早めの夕食に年越し蕎麦を食べてもいいですし、お仕事がある人は昼食に食べてもいいですね。
もちろん夜11時過ぎてカウントダウンのテレビを観ながら、年越し蕎麦を食べてもいいと思います。
結局は、はっきりと決まったルールはないということですね。
家族や地域によって事情が違うと思いますので、都合次第で美味しくいただけるのが一番いいですね。
まとめ
蕎麦は幸せを運ぶ食べ物といわれています。
年越し蕎麦を食べる理由でも4つほど上げましたが、健康運・金運・縁などの縁起物として食べられています。
蕎麦は消化もいいので、大晦日の夜遅い時間に食べても胃もたれなどの心配が少なくて安心ですね。
では今年も、美味しい年越し蕎麦を食べて、よいお年をお迎えください。