節分の豆でアレルギーがでた!原因と回避方法は?パッケージでOK?

節分 豆 アレルギー

お正月の次にやってくるのは節分ですね。

節分といえば近年では恵方巻きも有名になってきましたが、古くから行われている行事としてはみんながよく知っている「豆まき」もありますよね。

そんな豆まきですが、節分の豆でアレルギーがでたという人もいるんです。

最近の豆まきでは掃除のしやすさなどから、大豆ではなく落花生を採用している施設もあるようです。

落花生も大豆もアレルギーを起こす人は多く、特に落花生は食品表示法の特定原材料に指定されています。

また、大豆も特定原材料に準ずるものとして取り扱われており、アレルギーには注意したい食べ物です。

これらアレルギーを起こす原因の回避は「アレルギー物質を遠ざける」ことです。

ですから、アレルギーを起こすもので豆まきをしないことが一番です。

商品としてパッケージ化された豆を購入するときは、パッケージの成分表を必ず確認して、対象となるアレルギー物質ではないかを確認してから購入しましょう。

食物アレルギーを軽く見ず、万が一アレルギー症状が出たときは医師に診てもらいましょう。

節分の豆は何歳から食べても大丈夫?のどに詰まるなどの事故も多発!

節分 豆 何歳から

タイトルを見て、不思議だと思われるかたもいらっしゃるかもしれませんね。

節分の豆はせいぜい1センチ程度の大きさなのにのどに詰まるなんて?!と。

しかし、実はこの「豆」による窒息の事故は、小さな子どもを持つ家庭では重大な関心事なのです。

というのも、最近では2020年2月に国内の保育所で、豆まきの豆を詰まらせて窒息死している事件も実際に発生しています。

子どもが豆を食べている時に驚いたり、泣いたりした拍子に誤って気管に吸い込んでしまうことで窒息が起こります。

なので厳密にいえば、のどに詰まらせるというより気管支に詰まるのです。

気管支に物が詰まった場合、取り除く処置も大掛かりで麻酔を使用して内視鏡で取り除く必要があります。

息ができなくなり、最悪死亡することもあります。

子どもは食事中に、息を吸ってしまうことがあることに加えて、歯が生えそろっていないことや咳き込む力が弱いため、豆を噛んで小さくできなかったり、気管に入っても咳をして吐き出せなかったりするのです。

そのため、最近では多くの節分豆の商品パッケージには、「3歳まで食べさせない」という注意書きや、親がそばで見守ることなど注意喚起がなされています。

ただ、3歳になれば絶対安心かというとそうでもなく、豆を詰まらせた事故の事例には4歳や5歳も含まれているのです。

ですので、何歳であっても小さい子どもに豆を食べさせる場合は、親がそばで付き添い、食べているときは遊ばない、寝転ばない、きちんと噛んで食べるなど注意して見守る必要がありそうです。

節分の豆の名前と種類はなに?決まっているの?なんでもいいの?

節分 豆 名前

節分に豆をまく。

これは昔からの習わしで、厄除けになるからだということはご存知の方も多いかと思います。

しかし、まく豆は、地域によって違うこともあるんです。

私は豆まきの豆は「大豆」とばかり思っていましたが、違うようですね。

地域によって「大豆派」と「落花生派」があるようです。

北は新潟県や福島県より北側、南は宮崎県や鹿児島県が落花生派が多いそうです。

私は近畿地方出身ですのでまさに「大豆派」です。

ちなみに、大豆は五穀であり神様からの神聖な授かりものであるとされているほか、中国の書物に鬼にとっては毒であるとされていたり、まめは「魔滅」や「魔目(魔の目をつぶす)」と書けるからといった本当かどうか怪しい話までさまざまあり、節分には大豆という概念が定着したようです。

一方、落花生は片づけが簡単であったり、雪国では雪の中でも見つけやすいというメリットがあり、またこの季節の旬は落花生であること、鹿児島は落花生の産地であるなどの理由から落花生が選ばれることもあるようです。

また、昔は大豆や落花生だけでなく、お米や麦などを撒いたという記録もあるそうで、色々な豆がまかれていても不思議ではないようです。

まとめ

豆まきに使われる落花生や大豆はアレルギーを起こす人は多く、特に落花生は食品表示法の特定原材料に、大豆は特定原材料に準ずるものとして取り扱われており、アレルギーには注意したい食べ物。

これらアレルギーを起こす原因の回避は「アレルギー物質を遠ざける」こと。

商品化されたものを購入するときはパッケージの成分表を見て、対象となるアレルギー物質ではないかを確認してから購入すること。

子どもは食事中に息を吸ってしまうことがあり、歯が生えそろっていないことや咳き込む力が弱いため、豆を噛んで小さくできなかったり気管に入っても咳をして吐き出せなかったりすることから、誤って気管に吸い込んだあとも吐き出せず窒息が起こる。

息ができなくなり、最悪死亡することもある。

最近では多くの節分豆の商品パッケージには「3歳まで食べさせない」という注意書きや、親がそばで見守ることなど注意喚起が記載されている。

小さい子どもが食べるときは親が注意を払う必要がある。

節分の豆は、地域によって違う。

北は新潟県や福島県より北側、南は宮崎県や鹿児島県が落花生派が多いといわれている。

大豆は五穀であり神様からの神聖な授かりものであるため、厄除けとして大豆が豆まきに使用される。

落花生は片づけが簡単であったり、雪国では雪の中でも見つけやすいというメリットがあり、また節分の季節は落花生が旬であること、鹿児島は落花生の産地であるなどの理由から落花生が選ばれることもある。

昔は大豆や落花生だけでなく、お米や麦などを撒いたという記録もあるそうで、色々な豆がまかれていていても不思議ではない。

今まで節分の豆は大豆だ!と私のように思い込んでいた人もいらっしゃると思います。

家庭の状況や地域に合わせて、まく豆を考慮してもいいかもしれませんね!

また、小さいお子様のいる家庭は、豆まきのあとに豆を食べる際は、窒息に気を付けて食べさせてあげてくださいね!