お月見で秋を感じたい!けど、お月見の由来は?!

お月見 由来

お月見っていえば「秋を代表する行事」の一つですよね!

ススキを飾って、月を見ながらお団子を食べるイメージですね。

そもそも「お月見」の由来って何なんでしょう?

元々は、中国から伝わって、平安時代くらいに貴族たちの間で宴を行なっていたんですね。

秋といえば作物の収穫時期でもあり、電気のない時代に月明りを頼りにして農作業をしていたこと、それぞれが重なってお月見には、

  • 豊作の祈願
  • 収穫への感謝

をするというようになったそうです。

月がきれいに見える時期にお月見はするもの。いつが一番いい時期?

「十五夜」は満月を意味していて、月が出ない新月と呼ばれる時から満月になるまで、だいたい15日くらいかかることから「十五夜」と言われています。

このことから十五夜は、毎月あるんです。

その中でも一番キレイな時期とされているのが「中秋の名月」と言われています。

こちらは旧暦の8月15日を表します。

旧暦の十五夜を新暦に置き換えて9月15日と勘違いされている人がいますが、実際は毎年9月中旬~10月上旬に旧暦の8月15日が来ます。

ですので、旧暦の8月15日は現在の暦に表すと毎年変わってきます。

2019年の「十五夜」は「9月13日」になります。

そもそも「お月見」の意味って何?お月様を見るだけじゃダメなの?

お月見といえば「ススキ」や「お団子」を供えますよね?

これにもちゃんと意味があります。

「ススキ」なんですが、これは「稲穂」の代わりなんです。

「稲穂」は、月の神様の依り代(よりしろ)と言われています。

この依り代は、神様を招いたりする場所・神様の宿る仮の体という意味があります。

本当なら神様の依り代でもあって、収穫の代表でもある稲穂を飾りたかったのですが、お月見の時期に稲穂の収穫が間に合わなかったため、見た目が稲穂に似ている「ススキ」で代用されるようになったんです。

「ススキ」は魔除けになると言われていたので、感謝やお祈りをする日にはもってこいの代用品だったんです!

そして「お団子」も、お米から作られていて白くて丸い見た目が「満月」をイメージしているんです。

作物を供えることで、収穫や豊作の感謝を表しているんですね。

「ススキ」と「お団子」と一緒に「萩(はぎ)」を供えることもあって、これは、神様のお箸の代わりです。

なので、「神様を招いて作物を食べてもらうことによって、収穫の感謝を伝える」という意味が、お月見には込められているんです。

ただ単にお月様を見ればいいっていうわけではなくて、ちゃんとお供え物をして、収穫できた感謝の気持ちを込めながら見ることが大切ですね。

まとめ

お月見 意味

「お月見」にここまでの意味が込められていたなんて、知っていましたか!

単純に「ススキ」や「お団子」置いていたわけではなく、ちゃんと意味があったんですね。

今までは意味を考えることなくしていた「お月見」が、今年の「お月見」からは、とても奥深い「お月見」となるといいなと思います。

「お月見」で作物を収穫できる感謝を、神様にしっかりと届けて来年からの収穫も豊作であるように願いたいものです。