こどもの日の由来をクイズにして子供に教えたら覚えやすい?!

こどもの日由来クイズ

大人もこどもも待ち遠しいゴールデンウィーク。

大型連休に注目が集まり、すっかり影が薄くなっていますが、5月5日は国民の祝日の1つであるこどもの日です。

庭先やベランダにカラフルな鯉のぼりを見かけたり、柏餅やちまきがスーパーに並び始めると、こどもの日が近づいているのを実感しますよね。

男の子がいる家庭では、鎧兜(よろいかぶと)や五月人形の飾りも欠かせません。

何気なく迎えているこどもの日ですが、こどもの日の由来は何かご存じですか?

こどもが主役な祝日なだけに、由来や意味を知りたいこども達が多いのも事実。

「こどもの日って何?」「どうしてこどもの日があるの?」なんて質問されたら、答えに困ってしまうお父さんやお母さんが大多数かもしれません。

そんな時は、親子で楽しく一緒に学べ豆知識として覚えやすい、こどもの日の由来クイズに挑戦してみましょう。

クイズ1

質問:

こどもの日はどうして5月5日なの?
①語呂が良いから ②端午の節句にちなんだから  ③子どもが多く産まれる日だから  

答え:

②端午の節句にちなんだから

端午は、初めを意味する端と旧暦の5月にあたる午(うま、ご)を重ねて、5月最初の午=ご=5の日を示し、江戸時代に季節の節目を祝う節句と定められました。

5月5日は端午の節句と呼ばれ、男子の発育を祈願する風習行事の日となったのです。

こどもの日を制定する際に、覚えやすさから多くの人が希望した5月5日の端午の節句の日が選ばれたという背景があります。

クイズ2 

質問:

こどもの日は何をお祝いするの?
①男の子の成長 ②子どもの幸福 ③母親への感謝

答え : 

全部正解

中国に起源を発する端午の節句は、日本では武家時代に家の跡継ぎとなる男の子の成長を祝う日として定着しました。

戦後に国民の祝日と制定され、全ての子どもの幸せを願うと共に、産みの親である母親に感謝を示す日となりました。

端午の節句の名残りで、男の子向けの兜飾りが継承されていますが、こどもの日は、全てのこども達のこれまでの進歩を祝い、更に今後の健やかな成長を祈願する日であると言えます。

ちまきとおこわの違いは?笹の葉に包まれていればちまき?!

ちまき おこわ 違い

こどもの日のお祝いには、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲(しょうぶ)湯に入るのが習慣です。

そして忘れてはならないのが、ちまきや柏餅を食べること。

普段口にすることが多くない特別な一品は、美味しさも格別です。

一般的に、関東では柏餅、関西ではちまきを食べるのが慣習となっています。

柏餅は、餡の入った白い餅を柏の葉で包んだ和菓子。

寒い冬の間も落葉せず、春の新芽に息吹きを与える柏の葉が子孫繫栄を連想させ、江戸時代に縁起物として関東圏で定着しました。

一方、関西で食されるちまきは、笹の葉で餅を包んで細長い円錐形に整え、イグサで縛った餅菓子です。

当初は茅(チガヤ)の葉で餅を巻いていたため、ちまきと呼ばれます。

ちまきは、紀元前の中国にルーツを持ち、もち米を香りの強い葉で包んで邪気を払う意味が込められていました。

中国のちまきは平安時代には日本に伝えられ、もち米を葉で包み、灰汁で煮込んだちまきが広がりました。

時代の進化と共にちまきにも改良が加えられ、何と東日本と西日本で中身と形が異なるちまきが端午の節句に継承されることに。

関東の柏餅、関西のちまき。こどもの日を祝う和菓子の違いに加え、ちまきにも地域によって違いがあるとは驚きです。

東日本のちまきは、もち米に味付けした具材を入れて竹の皮で包み、蒸した中華風のおこわ。正三角形に整えられたちまきが多いです。

西日本では甘いちまきが主流です。

食感はモチモチした団子という方が的確かもしれません。

上新粉と砂糖を練りあげて笹の葉で包んで蒸し、白色や黒糖を使った茶色のちまきが代表的。細長い円錐形が定番です。

笹の葉を使ったちまきと、竹の皮で包んだおこわ。味も見かけも違いますが、どちらもこどもの日ならではの、美味しいお祝いメニューです。

兜はどっちの親が買う?地域によって嫁だったり旦那だったり?!

兜 どっちの親が買う

ちまき以外にもこどもの日に地域性が表れるのが、兜(かぶと)や鎧(よろい)、金太郎などを模した端午の節句を祝う五月人形の飾りです。

地域により違いが見られるのは、誰が兜飾りを買うのかという点です。

関東では嫁ぎ先の両親、すなわち旦那の両親による購入が基本です。

関西では逆に、嫁や婿の両親が購入するのがならわしとなっています。

いずれの場合も、男の子が産まれて初めて迎える初節句は、夫婦だけでなく孫の誕生を喜ぶ祖父母も交えて準備するのが一般的で、兜飾りは祖父母による購入が風習となっています。

昔は嫁いだ娘や可愛い孫の様子を伺う口実として、五月飾りは嫁の実家が用意し届けるのが普通でした。

また、端午の節句を祝う飾りには、内飾りと外飾りの2種類があります。

武士が保身のために兜や鎧を着けたように、病や災いから身を守りたくましい成長を願う内飾りの五月飾りと、立身出世を祈る外飾りの鯉のぼりです。

準備する飾りが複数あるので、兜飾りは妻の両親が購入し、鯉のぼりは夫の両親が購入するという平等感のある分担制も多く見られます。

地域による違いはあくまでも慣例に過ぎず、夫婦どちらの両親がどの飾りを購入するかの明確な決まりはないので、両家が納得できる方法を話し合い、初節句の準備を整えましょう。

丹精込めて作られた兜飾りは結構なお値段がします。

以前は室内の床に直置きする等身大の鎧飾りが主流でしたが、近年はコンパクトなケース入りで卓上に置ける兜飾りを選ぶ家庭が増えてきました。

兜飾りは、春分の日を過ぎた大安の日に飾り付け、湿気を避けるため梅雨の前までには片づけるのが無難です。

男の子1人につき、1つずつ兜飾りがあるのが理想的ですが、スペースや予算に限りがあってなかなか難しいところです。

そんな時は、新たに五月人形を追加していくのも一案です。

まとめ

男の子の成長を祝う端午の節句にちなみ、制定された5月5日のこどもの日。

こどもの日の由来には、中国の影響や日本の武士文化に根付いた深い歴史があり、こどもと一緒にクイズ形式で楽しく学んで豆知識を増やしてみましょう。

こどもの日に食べるちまきは、笹の葉に包まれているのが特徴で、地域によって中身や形に違いが見られます。

男の子の健やかな成長を託す兜飾りは、祖父母が購入するケースが一般的で、地域により夫妻どちらの両親が用意するか異なる風習が見受けられます。

意外と奥が深いこどもの日。 歴史や慣例を少し知るだけで準備もスムーズに進み、家族揃って有意義な一日が過ごせそうですね。