大晦日にお正月と、寒さは厳しくてもワクワクする行事が続く冬ですが、春の訪れを予感させる2月の節分も楽しみなイベントです。
鬼退治の豆まきに、恵方巻を頬張って1年の無病息災を祈願する伝統行事である節分。
しかし、2021年の節分はいつもとちょっと違うのにお気づきでしょうか?
何が違うのかと言えば、節分の日付です。
例年であれば、2月3日が節分の日にあたりますが、令和3年の2021年は何と124年ぶりに節分が2月2日になるのです。
節分の日が変動制であることにも驚きを隠せませんが、124年前と言えば1897年の明治30年ですから、次の節分がいかに珍しいかが分かります。
節分とは、文字通り「季節を分ける」節目であり、暦の上で春が始まる2月の「立春」の前日を意味します。
四季のある日本には、季節の節目も4回ありますが、旧暦では1年の始まりとして最も重要視されたのが立春であり、厄除けの儀式を執り行う特別な機会として定着したのが節分の由来です。
節分の日が変動するのは、国立天文台の解説によると、太陽を中心に周回している地球の位置により季節を判断しているため。
太陽と地球の動きをベースとして年月を数える太陽年では、1年が365.2422日であるのに対し、私達が日常生活の基本としているカレンダーや時計では、1年はきっかり365日となっています。
この微妙なズレが長年に渡り蓄積された結果、2021年は立春が通常より1日より早い2月3日になり、節分も1日前倒しの2月2日となった訳です。
また、今後はしばらくの間、4年に1度ずつ節分が2月2日になります。
2021年の次は2025年の節分が2月2日です。
ちなみに、節分の日は1日早まるだけでなく、1日遅い2月4日になった年もあります。
2月4日に節分を迎えたのは、今から37年前の1984年(昭和59年)が最後です。
節分は毎年固定の2月3日と思い込んでいると、2021年は福を呼び込むタイミングを逃してしまうので、くれぐれも注意しておきましょう。
節分の意味を英語で言うと?豆まき、鬼、恵方、恵方巻は?
春の到来を無事に迎える喜びを込めた日本独自の風習である節分。
豆まき、鬼、恵方巻と節分にちなんだ言葉の数々を、英語で海外に紹介するならどう表現すべきでしょうか?
まず最初に、節分の意味を説明すると伝わりやすいです。
ポイントは、季節の変わり目であり、春の始まる前日であるという2点。
季節を分ける「to divide the seasons」と、立春の前日「the day before spring starts」という言い回しを使って、節分の日が説明できます。
「Setsubun no hi is the day which divides the seasons, particularly the day before spring starts. 」(節分の日は、季節の節目で、特に立春の前日を指します。)
どのような日なのか「A traditional day in early February to welcome the start of spring.」(春の始まりを祝う2月初旬の伝統的な日)と補足すると、より分かりやすいです。
節分は、 festival(お祭り)または custom(風習)、 rituel(儀式)にあたります。
豆まきは「bean throwing」。
豆があちこちに飛び散ったイメージを連想させる「 bean scattering」としても適当です。
ちなみに、煎り大豆は「roasted soy beans」、鬼は外!福は内!の掛け声は「Evil / Demons out!Good fortune in!」と訳せます。
少し迷うのが、日本独特の存在である鬼の解釈ですが、伝説の妖怪として「Japanese ogres」とも、忌み嫌われる存在の「evil spirits」としてもOKです。
「the year’s lucky direction」で恵方の意になり、その年の、あるいは、今年、などの前置きを加えると、恵方は年により違うことが察せられます。
話題になりやすい節分の食べ物である恵方巻は「A special sushi roll / maki with 7 ingredients 」(7種類の具を含んだとっておきの寿司巻)。
寿司ブームで海外での認知度が高まり、巻き寿司はしばしば「Maki」と呼ばれています。
英語だからと難しく考える必要はなく、節分の意味を説明するのにもシンプルな単語で十分に伝えることができるので、是非挑戦してみましょう。
節分の豆は地方によって違う?掛け声も色々あるって本当?
お正月の雑煮や子どもの日のちまきと同様に、節分の豆まきに使われる豆も地域によって違いがあるのをご存知ですか?
とは言え、最もポピュラーなのは大豆で、古くは室町時代に豆まきが始まった頃から用いられています。
今でも煎り大豆をまくのは、一般的に関東エリアと近畿や九州の広範囲に渡る西日本地区です。
100%ではありませんが、この地域のほとんどでスタンダードな大豆が使われています。
一方で、北海道や東北地区、九州の宮崎県と鹿児島県では、殻付きの落花生、つまりピーナッツによる豆まきです。
落花生が活用されるようになった理由には、積雪の多い地域でも散らばった豆が見つけやすい・殻が付いているので衛生的・落花生が多く生産されているなど色々な説があります。
どちらも魔除けに効力があると信じられてきた豆であることに違いはありません。
さらに驚くのは、豆まきの「鬼は外!福は内!」の掛け声にも、地域によって異なるパターンがあることです。
例えば、群馬県藤岡市の鬼石地区。
鬼を含んだ地名つながりで、節分で追い出された鬼たちを迎え入れようと、鬼恋節分祭なるイベントで盛り上がりを見せます。
ここでの掛け声はもっぱら「福は内!鬼も内!」で、鬼にとっては安住の地といえそうです。
他にも、鬼にゆかりを持つ栃木県日光市の鬼怒川温泉や愛媛県の鬼北町でも「鬼も内!」の掛け声で豆まきが行われます。
また、「福の神でぶっちめろ!」と方言を交える茨城県や、隣接した宮城県での「鬼の目ん玉ぶっつぶせ」等の勇ましい掛け声の例もあり、ご当地豆まきの面白さを実感します。
まとめ
長くて暗い冬が明けると、待ちに待った春の到来です。立春を祝い、来たる1年の無事を祈る節分は、日本に古くから伝わる季節の行事です。
かつては1年の始まりが春であったことに由来し、季節を分ける区切りとして立春の1日前を意味する節分は、年によって日付が異なります。
2021年の節分は、124年ぶりに2月2日になるので、間違えないようにしましょう。
オリンピックを控え、海外からの来客もさらに増えることが見込まれます。
節分を簡単な英語で説明して、日本文化の良さを知ると共に国際交流を図るのもおススメです。
節分の祝い方には地域性が強く反映されます。豆まきには煎り大豆だけでなく、落花生が使われたり、「鬼も内!」という掛け声で豆まきを行う場所もあり、意外なトリビアの宝庫と言えます。