年金支給額の計算方法から、お話をしますね。
日本の公的年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金(基礎年金)」と、会社などに勤務している人が加入する「厚生年金」の2階建てになっています。
まず国民年金(基礎年金)から支給される受給額がいくらになるか?
国民年金(基礎年金)は、厚生年金と比べて計算方法はシンプルです。
国民年金(基礎年金)は「加入期間(保険料納付期間)の長さ」で額が決まります。
20歳から60歳まで保険料をちゃんと納付していたら、40年間の満額を受け取れます。
満額 = 780,900円×改定率
2019年(平成31年)の場合(40年納付)
780,100円(≒780,900円×改定率0.999)
たとえば30年間の場合は、30年間は360か月として、次のような計算になります。
(780,100円 × 360)/480(40年間)= 585,075円
納付期間については、保険料免除・納付猶予制度があります。
前年所得が一定額以下の場合や失業した場合などは免除になります。
免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。
20歳から50歳未満で前年所得が一定額以下の場合納付が猶予されます。
国民年金(基礎年金)の年金額を計算するときに、保険料免除・納付猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。
厚生年金とは社会保険の一部!?社会保険って、ほかに何がある?
今度は、厚生年金とは?というお話です。
社会保険とは、医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5種類です。
年金保険とは、公的年金と私的年金のことです。
公的年金とは国が行う年金で、老齢年金として国民年金、厚生年金、共済年金があります。
厚生年金は、基礎年金たる国民年金(1階部分)にさらに上乗せして支給される(2階部分)年金です。
厚生年金について加入者の種類で説明すると、「厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する人」となります。
厚生年金の加入者が受け取る年金=老齢基礎年金+老齢厚生年金
老齢基礎年金は前項で説明しました。
老齢厚生年金は、給付乗率が改定されたので、2003年3月までに厚生年金に加入していた期間と、2003年4月以降の厚生年金加入期間に分けて計算することになります。
1.2003年3月以前の加入期間
平均標準報酬月額×(7.125/1,000)×2003年3月までの加入期間の月数
※平均標準報酬月額:2003年3月までの加入期間中の標準報酬月額を平均したもの
2.2003年4月以降の加入期間
平均標準報酬額×(5.481/1,000)×2003年4月以降の加入期間の月数
※平均標準報酬額:2003年4月以降の標準報酬月額と、標準賞与額の総額を2003年4月以降の加入期間で平均したもの
老齢厚生年金額=1+2
毎年誕生月に年金記録を記載した「ねんきん定期便」が送られてきますが、標準報酬月額同様、標準賞与額もねんきん定期便で確認できます。
厚生年金保険料の計算は難しい?まず標準報酬月額と賞与額を確認?!
厚生年金保険料の計算は難しいですね。
ちょっと調べたくらいでは理解できないくらい複雑です。
まずは、毎月の給与(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に共通の保険料率をかけて計算します。
式にすると、こんな感じです。
毎月の保険料額 = 標準報酬月額 × 保険料率
賞与の保険料額 = 標準賞与額 × 保険料率
以上の方法で算出された保険料は、事業主と被保険者が半分ずつ負担することになっています。
標準報酬月額と標準賞与額について。
まず、報酬月額は、会社から支給される給与(基本給、役職手当、家族手当、通勤手当、残業手当など)の1か月分の総支給額になります。
標準報酬月額は、毎年9月に「4月から6月までの報酬月額」を基準にして、その報酬月額を一定の幅で区分した報酬月額にあてはめて決定されます。
参考までに、標準報酬月額は1等級(88,000円)から、31等級(620,000円)までの「31等級」に分かれています。
標準賞与額は、支給された1回の「税引き前の賞与額」から1,000円未満を切り捨てた額になります。
ただし、150万円を超えると150万円となります。
まとめ
将来の年金の支給額は、国民年金(基礎年金)は「加入期間(保険料納付期間)の長さ」で額が決まる。
老齢厚生年金は、給付乗率が改定されたので、2003年3月までに厚生年金に加入していた期間と、2003年4月以降の厚生年金加入期間に分けて計算する。
厚生年金保険料の計算は、毎月の給与(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に共通の保険料率をかけて計算する。
もっと年金のことを知りたい場合は、全国社会保険労務士会連合会が運営している「年金相談センター」に足を運ぶと、やさしく、詳しく教えてくれます。
私が聞きに行ったときは、空いていたので(?)すぐに話を聞いて、教えてもらえました。