3月3日は何の日と聞かれたら、思い浮かぶのはひな祭りでしょうか?それとも、桃の節句と答えるべきでしょうか?
どちらも正解ではありますが、同じ日なのに2つの呼び名があるのはなぜでしょう。
最初に、桃の節句は季節の変わり目である節句に特定の祭事を行う日で、桃の花が咲く時期と重なるため「桃の節句」と呼ばれる様になりました。
かつては節会(せちえ)と呼ばれる宴が開かれ、新しい季節の始まりを祝う儀式でした。
そもそも節句というのは季節を分ける節目で、この日は様々な行事が行われてきました。
代表的な「五節句」
- 一月七日は「人日の節句」
- 三月三日が「上巳の節句」
- 五月五日は「端午の節句」
- 七月七日は「七夕の節句」
- 九月九日は「重陽の節句」
ではなぜ、上巳の節句が桃の節句といわれるのでしょう?
その理由の1つ目は、上巳の節句が桃の花が咲く頃に行われる行事のため。
2つ目は、桃には「百歳(ももとせ)」まで生きられるようにという不老長寿の願いが込められているから。
つぎに、上巳の節句(桃の節句)である三月三日に、ひな祭りが行われるようになった理由です。
三月の初めの巳の日、すなわち上巳の日は、もともと古代中国では邪気に見舞われやすい忌日でした。
そこで水辺に出て禊を行い、自分の身代わりとして穢れを移した「人形」を川に流したのですが、この人形が「雛人形」の原形と考えられています。
人形を流す風習は古くからあった風習でしたが、次第に貴族の子供の間で行われていた「ひな遊び」と結びつき、室町時代からはひな祭りに雛人形を飾って祝うようになったと言われています。
このように、雛人形には「祓い」の意味合いがあり、女の子に降りかかる様々な災厄を代わりに受けてくれるお守りのような存在のため、雛人形は姉妹であっても「一人に一つずつ」と言われています。
雛人形が厄除けの身代わりを担うことから、季節変わりの邪気払いである節句にも適当で、桃の節句とひな祭りが合致して今に至ります。
桃の節句とひな祭りの異なる由来を知り、どちらも現代に引き継がれた伝統行事として、大切にしていきたいと思います。
桃の節句でお祝いって毎年行わないといけない?初節句だけではダメ?
女の子が生まれて初めて迎える桃の節句は、一生に一度の特別な機会なので準備にも並々ならぬ気合が入ります。
雛人形を飾って、室内も華やかにデコレーション。
お祝い御膳やひな祭りならではのお菓子も用意して準備万端です。
ただ、想像以上に労力を費やす初節句に、親として思わず自問自答してしまうのが、お祝いは毎年やるもの?娘が何歳になるまで続けるの?という疑問ではないでしょうか。
ベネッセが2014年に行ったアンケートによると、女の子がいる家庭の9割が雛人形を所有していますが、そのうちの約25%が毎年は飾らないと回答しています。
娘が大きくなるにつれ、飾らなくなる傾向が強まり、娘が中高生の時点では約30~35%にエスカレート。
理由としては、面倒くさい・スペースがない等が挙げられ、桃の節句の形式的準備が負担になっていることが伺えます。
雛人形は出したらすぐに片付けないと、婚期を逃すという迷信同様に、雛人形を出さずにしまい込んだままにしておくのもバチが当たると言われ、毎年飾らねばというプレッシャーに。
このジンクスは、雛人形を1年に1度は出して湿気を取り、虫食い予防をして丁寧に保管する注意喚起のためなので、不幸を恐れる心配は無用です。
雛飾りを完璧に仕上げることでストレスを感じるのは本末転倒なので、娘の成長を噛みしめつつ、和気あいあいと過ごすひな祭りにしましょう。
リラックスした桃の節句に最適なのは、お祝いの特別メニューを囲むこと。
雛人形を飾る以外のお祝いとして、最もポピュラーな選択となっています。
ひな祭りならではのメニューと言えば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物が定番です。
雛あられや白酒に加え、現代では春らしいひな祭りケーキやさくら餅、金平糖などバラエティーが広がっています。
桃の節句でお祝いのお金はいくら?初節句で関係によっての相場は?
男の子が主役の端午の節句に匹敵し、女の子を持つ家庭では盛大にお祝いしたい桃の節句。
古くからのしきたりに従い、雛人形やつるし飾りなど色々と整えたい品を前に、どうしても気になってしまうのが予算です。
雛人形であれば、ガラスケースに男雛と女雛のみが並ぶコンパクトなタイプから、全ての飾りが揃った七段の豪勢なものまでサイズも様々で、価格にも大きな違いがあります。
とは言え、一般的に初節句の際に雛人形を購入するのは祖父母、という慣例が浸透しているのも事実です。
地域によっては、母方の親が孫娘に雛人形を購入するという風習がありますが、両家の金銭的な事情を考慮して、柔軟に決める場合も少なくありません。
また、父方の祖父母が雛人形を贈るのであれば、母方の祖父母が市松人形やお名前旗などの雛飾りを準備する分担制であることも多いです。
いずれにせよ、初節句において祖父母の果たす役割は大きく、雛人形の購入費用を加味したお祝い金の目安は、内孫の場合5~30万円前後、外孫なら3~10万円程度となっています。
娘の成長をシェアできる絶好の機会でもある桃の節句には、親戚や友人を招いてのお食事会を計画する家庭も多いのではないでしょうか。
招待を受けたら、伯父や叔母など親族であれば1~3万円、知人なら5,000円程のお祝い金を持参するのがスタンダードです。
また、お祝い金相当のプレゼントを贈っても喜ばれます。
ぬいぐるみやおもちゃ、ギフトカード等が定番ですが、あらかじめ子どもの親に要望を聞いておくと、失敗がありません。
桃の節句で一番大切なのは、お祝い金の大小ではなく、女の子の成長に感謝し、更なる幸せを願う気持ちであることを忘れずに、和やかなひと時を過ごしましょう。
まとめ
女の子の成長を祝うひな祭りと、春を無事に迎える喜びの儀式である桃の節句は、どちらも3月3日です。
ひな祭りと桃の節句は、似て非なる意味や由来を持ちますが、今では同一の行事として認識されています。
ひな祭りには雛人形を飾ってお祝いするのが慣例ですが、初節句以降は様々な事情により雛飾りをしないという家庭もあります。
雛飾り以外では、ひな祭りにちなんだ食べ物でお祝いをするケースが多いです。
お祝い金の目安は、伯父や叔母など親族なら1~3万円、知人では5,000円程度が妥当。
尚、初節句における雛人形の購入には、祖父母が孫へ贈るという風潮が根強く、お祝い金の相場は雛人形の価値や内孫・外孫の関係でも異なるため、5~30万円前後と幅広くなっています。